スウェーデンハンドセラピー体験日記 Day1

こんにちは、ダールマン容子です。

 

前回のブログでは「初めまして」の自己紹介をさせていただきました。

 

 

今日はさっそく、実際に私がスウェーデンでうけた、「タクティールマッサージ」とよばれるスウェーデンハンドセラピーの講座の様子をご紹介します。

 

⚫︎タクティールとは

 

スウェーデンで「タクティールマッサージ」と呼ばれるハンドセラピーは、1960年代、未熟児ケアの病院現場から生まれ発展してきたものです。
ラテン語で「触れる」を意味する「タクティール」の言葉が使われていることからわかるように、このマッサージは「触れる」ことから得られる効果を最大限に活かしたものです。

 

一般的な指圧やツボ押しマッサージのように筋肉やリンパを揉みほぐすのではなく、タクティールが注目するのは「皮膚」。
皮膚に刺激を与えることで脳内のオキシトシンの分泌を促すマッサージです。
オキシトシンは別名「幸福ホルモン」とか「快適ホルモン」といわれ、痛みの緩和や不安の軽減に効果があります。

 

タクティールについて詳しくはこちらをご覧ください。

 

⚫︎ドキドキでむかえた講座参加の朝

 

さて、先日お話ししたように私は介護や看護など福祉の職業経験はありませんので、この「タクティールマッサージ」の講座の日を楽しみと不安の混じった複雑な気持ちで迎えました。

 

「介護や看護、福祉の基礎知識や経験のない私でも、講座の内容を理解できるかな…。」
「スウェーデン語で講義を受けるなんて久しぶりだし、ついていけるのだろうか…。」
「他の参加者はどんな方たちなんだろう…。」
「えーい、あたって砕けろどうにでもなれ!」

 

⚫︎集合は、桟橋!

 

当日、朝9時ドキドキしながら指定された集合場所である桟橋へ向かいました。

 

集合場所には、すでに参加者とみられる5-6人のスウェーデン人の方たちが集まっています。
「こんにちは…。タクティールに参加されるんですか?」などとあいさつを交わし合っています。
皆さん初対面で、それぞれに「今日はどんな1日になるのかな」という参加へのワクワクやドキドキを口にしたりしていました。

 

しばらくすると、遠くの方から小さな船が近づいてきました。
その船に乗って、タクティールマッサージの講座会場へ向かいました。

 

会場はストックホルム市内の小さな島にある建物でした。
その小さな島にはタクティールマッサージの組織が所有する小さな建物が2-3棟あるだけ。
風が吹くとさらさらとした木の葉擦れの音がして、鳥の鳴き声が聞こえる。

 

さっそくなんだかいやしの雰囲気!

 

 

1700年代に建てられたという古い建物に入り、いよいよ第1日目の講座の始まりです!

 

⚫︎変わり種の日本人参加者

 

この日の参加者は私も含めて8名。先生は1名。
まずは、皆で簡単な自己紹介を行いました。
名前、職業、どうしてこのタクティールマッサージの講座に参加したのかを順番に述べていきました。
参加の皆さんはやはり介護士さんや看護士さん、理学療法士さんなど福祉関係の方ばかり…。

 

ただでさえスウェーデン人たちの中に一人日本人という変わり種状態の私でしたが、
「日本へ北欧の雑貨品を輸出販売する会社を経営しています」
などと自己紹介で言ったものだから、変わり種すぎて…逆に温かく仲間に入れてもらえました(笑)。

 

⚫︎目に見えない温かさ

 

会場内はとてもアットホームな雰囲気。明るすぎない照明や灯されたキャンドルが心を落ち着かせます。

 

 

講義に入る前に、一つの「実験」を行いました。

 

ペアになって、一人が座っている相手の後ろに立ち、肩に両手をのせます。
その状態で、座っている方は肩におかれた両手の重みや温かさを感じながら目を閉じて「自分が幸せを感じる場所や時間」を思い浮かべます。
その後皆で何を思い浮かべたかを共有しました。
ある人はビーチ。ある人はサマーハウス。
またある人は幼い子供を抱きしめる時間。そして多くの人は「あれもいいな、これもいいなと一つに思いを定めるのが難しかった」と言いました。

 

しかしここで大切なのは、実は「何を思い浮かべたか」ということではありませんでした。
人の手が自分の体に触れた状態の心地よさや温かさ、そしてその安心感の中で幸せな風景を思い描く、という実験でした。
その結果、確かに皆がより親密で友好的な気持ちになり、その空間に目に見えない「温かさ」が作られたような気がしました。

 

 ⚫︎1日目の講座では

 

まずタクティールの基礎についての理論的な講義を受けました。

 

皮膚への刺激が脳内にどのような効果をもたらすか。
交感神経と副交感神経の違いや関係性。
ボディランゲージの重要性。
思いやりや察することの大切さ。

 

などなど…。

 

難しい専門用語も多少出てはきましたが、なんとか私でも理解できる内容で一安心。
私にとってはたくさんの「へー!」「ほー!」「ふーん!」に溢れた時間でした。

 

その後スウェーデン人には欠かせない「フィーカ」(コーヒー休憩)の時間を経て、実技の講義へ進みました。

 

 

実技ではペアになって、穏やかな音楽をBGMに、先生の指導を受けながらお互いにマッサージ練習を行いました。
1日目の練習は、手、そして着衣の状態で背中のマッサージです。

 

⚫︎人の肌に触れるという事

 

一人の大人として日常生活を送る中で、他人の肌に触れるという事はあまり頻繁にある事ではありません。
特に日本では握手やハグの文化もありませんし、親子や夫婦でもスキンシップは少ない傾向ですので、さらに他人の肌に触れる機会は少ないのではないでしょうか。

 

しかし多くの研究から「スキンシップは言葉を超越したコミュニケーションである」ことが事実として認められています。
愛情、安心感、慰め、励ましなどは場合によっては言葉で伝えるのに限界があることもありますが、スキンシップではその思いを瞬時に相手に伝えられるともいわれています。

 

⚫︎不思議な信頼関係の芽生え

 

1日目の講座の最後には、その日の体験や自分が感じた気持ちを共有し合う時間がありました。
私もそうでしたが、参加者が全員共通して口にしたのは、「マッサージを受けたり行ったりする中で、受ける側の時はもちろん、行う側の時もなんとも言えない穏やかな癒された気持ちになった」という事でした。
なんだか不思議なような、それでいて当然のような、不思議な気持ちでした。

 

また、今朝あったばかりのお互いの間に不思議な信頼関係が芽生えたことも、多くの参加者が共通して感じたことでした。

 

さて翌日2日目は、より詳細な理論の講義と、脱衣の背中、そして足のマッサージの実技です。
1日目のすてきな体験から、皆で「明日も楽しみだね!」と言って帰途につきました。

 

つづく

 

(Visited 95 times, 1 visits today)